カイロソフト「ゆうえんち夢物語」攻略&レビュー

シミュレーションゲーム系アプリの老舗「カイロソフト」から2021年6月30日に発売された、遊園地経営ゲーム「ゆうえんち夢物語」(iOS App Storeへのリンク)。

バラエティ豊かなキャラクター、意外と奥が深いやり込み要素と、スマホで手軽にできる遊園地ゲーとしては秀逸!

本記事では、レビュー(iOS App Storeに2021/7/29に投稿したもの)と、やり込みプレイで詰まった部分を中心とした攻略情報をまとめていく。

目次

ハマりすぎて夜が明ける?! 「ゆうえんち夢物語」アプリレビュー

注:iOS App Storeに2021/7/29に投稿したものの加筆・修正版です。
夢のマイ遊園地が気軽につくれる

4周目でやっと、エンディング(13年目)までのモノレール開通&イベントコンプリート完了。

自分でアレンジできることがいっぱいで、次から次にイベントが起きるので、気がつくと朝まで遊んでしまう……

遊園地ゲームだとディズニーマジックキングダムズも楽しかったんだけど、こちらはアトラクション設置やレベルアップの「待ち時間なし」というのが嬉しい!

○良い点

・設備の配置、コース、建物内のレイアウト、売店のメニュー、アトラクション名まで決められる

お手軽絶叫コース
名前変更であの遊園地ごっこも可能

冒険船の水路の中に島を作ったり、お城や宇宙テーマのエリアにキャラクターグリーティングを作ったり…

歩道の色、ワゴンに置くポップコーンの味まで決められて、アレンジ心をくすぐられる。

四季と昼夜があって、冬には雪が積もるし、夜にライティングされる遊園地がきれい!

乗り物のデザインもおまけ程度に2種類から選べて、遊園地のコンセプトを変えられる。

・キャラがバラエティ豊か

老若男女、着ぐるみや動物やロボット……色々なお客さんやキャストがやってくる。

なかなか楽しいパークの風景

特別なファンになってくれる人もいるが、主婦からバーテンダー、書道家やゾウまで来るので見飽きない。

食べ歩きしたり、お土産のハットやおもちゃを身につけてくれたり、楽しんでる姿が見られるのも嬉しい。

・ハマれる周回要素

4周目でも未コンプ要素あり

エンディングを迎える13年目までの特典(アトラクション開放条件緩和など)が引き継げる。14年目以降も経営は続けられるので、育てたパークをゆっくり楽しむも良し、引き継いで強くてニューゲームするも良し。

この周回要素が絶妙で、やり直しがストレスにならないし、毎回新しい発見もあって面白い。

最初は全アトラクションアンロックを狙い、次はエリアの全開発を狙い、さらに全ゲストのアンロックを狙い……4周してもまだまだやり尽くせない。

○人を選ぶ点

・強制通知がストレスになることも

とにかく進行が早くて楽しいが、イベント発生は待ってくれないので、ゾーンのレイアウトに集中してるときに連続で起きると、作業が中断したり画面が勝手に移動したりするので少しイライラ。

・アトラクションを全部並べるとちょっと狭い…

壁や手前のオブジェクトでよく見えない範囲あり

並べきれないわけじゃないけど、ある程度の広さが必要な「大型アトラクション」や「ゾーン」が多いので、場所の取り合いになる。

アトラクションの中にアトラクションを重ねるような入れ子を作ったり、隙間なく要素を並たりしないと入り切らないので、全部並べるとイマイチな見た目に…

○まとめ

遊園地づくり、楽しい景観、かわいいキャラクター、やり込み要素、全部楽しませてもらった。

ゲスト全員がファンになった時の演出が好き!


「ゆうえんち夢物語」攻略トップ

ここからは、やり込みプレイで詰まった部分を中心とした攻略情報をまとめる。

※注意※
2021/7/29時点のiOS最新バージョン1.18をベースにしています。

1〜2周は周回済の中級者向けの内容になっています。要素のネタバレ注意。

目次


攻略1 基本情報

1.マップの広さ

横87マス 縦74マス 全6438マス

サイズが変えられる各アトラクションや設備について、本ブログの推奨マス数は以下の通り。

160マス以上→各ゾーン(店とフォトスポット、グリーティングエリア、人気アップオブジェクト設置)

ウエスタンゾーンは大きな設置物が多いので特に狭い(画像で177マス)

140マス以上→お化け屋敷、迷路、洞窟、大型プール(設置可能物が多い)

120マス以上→ボート池(設置物が少なめだが、夏イベントで人気が出てゲストで埋まる)

100マス程度→劇場、フードコート、お土産店(ゲストで埋まりにくい)

80マス程度→レストラン(ゲストで埋まりにくい。ただし、カウンターと出入り口が近くなるよう、できるだけ横長にする)

40マス程度→男女大型トイレ(個室と洗面台が置ければ十分)

2.ゾーン・アトラクション数

ゾーン8種(春、雪、ウエスタン、砂漠、猫、宇宙、城、カイロ)

小型アトラクション16種(各15〜60マス程度)

大型アトラクション・コース拡張タイプ10種(内、通過のために鉄橋不要の高架タイプは7種)

大型アトラクション・エリア拡張タイプ6種(中に設置物が置けるタイプ+劇場)

大型アトラクションのレイアウトで個性が出る

その他設備・コース拡張タイプ1種(パレード)

その他設備・エリア拡張タイプ6種(フードコート、お土産店、レストラン、男女大型トイレ、乗り物コーナー)

(その他設備・ワゴン、椅子、季節オブジェ台、街灯、植物などもマスを消費する)

3.配置のコツ

周回で特典を付け、13年目までにアトラクションを全部解放できるようになってきたら、パークを作り始める前から最終レイアウトを決めておくと楽。

2年目から工事を8人雇って全力で開拓しつつ、設置費用の安いアトラクションは適当な場所にどんどん仮置きしてしまう。エリアの準備が整ったら、撤去して置き直せば良い。

さて、ここまでの情報を使って、効率の良いゾーン・アトラクション配置を考えてみる。

レイアウト案の作り方:

①各エリア約20マス×20マス=約400マスとして、パークを16のエリアに分ける。

②アトラクションとゾーンを各エリアに割り振る。

・コース拡張タイプのアトラクションの中にゾーンやエリア拡張タイプを並べるとパークを広く使える。

・アトラクションはできるだけゾーンとゾーンの間に挟む。(人気ボーナスのため)

・中央入口付近のゾーンのマスコットはレベルが上がりやすい。

本ブログでは、4周目のイベントコンプリート時には以下の配置を採用した。

潜水艦城/ジェットコースター/絶叫飛行船/猫観光列車/じゅうたん/気球/トランポリン/飛行機
春/花/冒険船迷路/パレードパレード/天空/観覧車雪国/ソリ
スライダー/ボート池/砂漠お化け屋敷/サイクル/バンジー/ほうき宇宙/UFO/スケートリンク劇場/洞窟/メリゴ
プール/乗り物コーナー/ゴーカートウエスタン/トロッコ/ロープ土産、レストラン、トイレカイロ/カイロ/フードコート

レイアウト参考動画はこちら(本ブログ別ページに移動します)

これで、難度の高い秋イベントは楽にクリアできるはず。冬イベントの客の動線も誘導しやすい。


攻略2 やり込み要素攻略

4.秋イベント(ロマンチックな秋)対策

秋冬の最終イベントはSランククリアが特に難しい。対象アトラクションは全部設置したうえで、レベルは4以上欲しい。季節オブジェ台もお金の許す限り全て設置しておく。

ゲストは多い方がいいので、チケットによるプロモーションも2回行う。

観覧車やスケートリンクなどの人気になりやすく回転率が悪いアトラクションにメガホンを使うと、そこで長蛇の待機列ができる(ゲストが移動しない)ので、列ができ始める前に解除するテクニックもおすすめ。

この待機列は短いように見えてすでに2時間待ち。招待客を呼んでも満足してもらえない

アトラクションの人気よりも、配置とライトアップが重要。特に対象ゾーンは入口付近に配置し、星3までライトアップを付けておく。

・対象アトラクション:ウエスタンゾーン、お化け屋敷、ボート池、サイクル、スケートリンク、コーヒーカップ、天空タワー、観覧車→密集させ、ゲストの流れを作る

・ウエスタンゾーンの奥をサイクルで囲み、中にボート池かお化け屋敷を入れる

・スケートリンクの中に宇宙ゾーンを入れ、天空タワー、観覧車をその周辺に配置

・ただしスケートリンクは冬イベでも使うので、雪国ゾーンにも隣接させておくこと。

5.冬イベント(スノーマン)対策

考え方は秋と同じ。

対象アトラクション:雪だるまゾーン、スケートリンク、空飛ぶソリ、じゅうたん、宇宙ゾーン、劇場、カイロくんシリーズを密集させる。

3.項の配置は工夫したつもりだったが、雪国とカイロくんゾーンが端にあるのが厳しかった。カイロくんゾーン・雪国ゾーン・スケートリンクにライトアップ星3つけてようやくクリア。おすすめメガホンはフルで使用した。

入場門近くでも端のゾーンは集客が難しい

6.効率のいい感情の稼ぎ方

まず、協会長をさっさと27回呼んで、キャストをカイロくん4号まで出現させておく。ゾーン内をカバーできるようにキャストを置くのが基本。

感情集めにはパレードも狙い目。十字になるようにコースを配置し、パレード観覧席を両サイドに敷き詰める。そして、中央にキャストを置くと、凄い勢いで感情を拾ってくる。

さらに、コースの途中にもキャストを並べておくと効率的。動画で見るとこんな感じ。↓

7.マスコットとの契約関連

最初に契約するマスコット・中央入場門に近いマスコットのレベルが上がりやすい。レベル2でフロートが解放される。

カイロくんはレベル2でソフ子姫フロート、レベル3でカイロくんフロートが解放されるので、優先してレベルアップさせたい。

お化け屋敷はゾーンにカウントされないので、どろろんのスカウトは6年目以降に後回しで良い。(ゾーンを5つ設置がパークのランクアップ条件のため)

契約時のステータスボーナスがバカにならないので、できるだけ多く契約金を支払って緑ハートをMAXにしておく。

サブマスコットのボーナスも契約金で上乗せできる(画像はズックケン太)
サブマスコットの緑ハートの一部がマスコットにボーナスで付く

ステータス振り関係は8.項にまとめる。

8.SNS(チャンネル)対策

とにかく埋まりにくいのが「ぐるぐるパレード」「勇者の旅ブログ」「華のショータイム」。

マスコットのショー/パレードステータスが高くないと、レビュワーが観に来てもなかなかゲージが伸びないうえ、そもそもマスコットがレベル2にならないとフロートが解放されない。

そのため、マスコットのレベルとステータス振りが重要になってくる。

マスコットのレベルが低いうちは、グリーティングを強化してキャラのレベルアップに使いたい。

コンプリートを狙う周回は、フロートとショー両方のステータスを上げないと、ぐるぐるパレード/華のショータイム/勇者の旅ブログのどれかが埋まりにくい。

おすすめはゲストの解放条件になっている、以下のマスコットとステータスの組合せ。

・ハリーペコス→パレード

・アラビワン→ショー

・ズックねこ郎→ショー

・カイロくん→グリーティング

9.レアなゲストの出現条件

イベントクリア報酬や、レビュワーの写真に「大興奮」して現れるゲストの一覧。↓

・アブファラ国王→春イベントSランククリア

・カメレオン(爬虫類研究家)→夏イベントSランククリア

・カンガルー(ボクサー)→秋イベントSランククリア

・カイロくん(ロボット)→冬イベント(全イベント?)Sランククリア

・七色レスラー→ぐるぐるパレード写真(ハリーペコスフロート)

・ワイロくん(科学者)→華のショータイム写真(キャッツストリート)

・カイロ犬→勇者の旅ブログ写真(砂漠のヒーローズ)

・パンダ(動物園長)→りこぴんTV写真(カイロくん)

・ゾウ(ゾウの専門家)→池尻エリン写真(カイロくんフォトスポット)

・ソフ子姫(ロボットの姫)→のり&オリー写真(観光列車)

・ブタ(養豚業者)→パークぺでぃあ写真(ホラーフォトスポット)

・幽霊研究家→瞬ちゃんねる写真(空飛ぶホウキ)


攻略3 小ネタ

10本日のゲスト数の限界?

「本日のゲスト(来園数)」の限界は基本的に1200人弱と思われるが…

モノレール開通後のリザルト

3周目のプレイで一度だけ、2000人を超えたことがある。何かアンロック条件があるのだろうか? それとも、ただのバグ……?

来園数2000人超えのスクショ

11.効率のいいワゴン/ショップの管理方法

歩道に設置できるポップコーン屋などのワゴン。パークが広くなってくるとマップから探すのも難しく、気づくと品切れになっていたりする。

逆に、ゲストが来なくてだだ余りになっているワゴンも……。

できれば季節や年ごとに在庫管理して、ラインナップを見直したい。

そんな時に便利なのが「施設一覧」。以下の手順で見ることができる。

「情報」から「施設一覧」をタップ
右矢印をタップして2ページ目へ
維持費順にワゴンやショップの一覧が出るので、確認したいものをタップ
各ワゴンのラインナップやその時点の在庫が店の種類ごとに確認できる。閉園間際に確認するのがオススメ

他にも、「情報」からは施設ごとのゲストの通年の利用回数や、帰宅理由の一覧なども確認することができる。


Latest Posts